生活相談員とは、介護事業所における調整役です。
主な業務としては、「利用希望者の対応及び契約」「利用者やご家族の相談対応」「各種計画書の作成」などが挙げられます。

様々な業務を並行して行うことが多いため、幅広い対応力と問題解決力が求められる職種です。

この記事では、生活相談員の転職で必要な履歴書・職務経歴書・志望動機の書き方やポイントを、具体的な例文を交えて紹介していきます。

この記事の要点まとめ
  • 伝えたいことが明確に採用担当者に伝わるよう、自分の想いを客観的に言語化しよう。
  • 限られた記載スペースを有効に活用できるよう、各項目の特徴をしっかり把握しよう。
  • 自分のアピールポイントを最大限に表現できるよう、一貫したストーリーのある内容を心がけよう。

生活相談員の転職で重要なこと

生活相談員は、ご利用者やご家族との面談を通して課題を見つけ、他職種と連携して解決していくことが主な役割です。
課題はさまざまな要因が複雑に絡んでいることが多く、情報収集を行いながら柔軟な対応が求められます。

そのため採用担当者も、以下のような人物像を持った人を募っています。

  • 相談しやすい雰囲気を持っている人物
  • 様々な角度から物事を捉えられる視点
  • 向上心があり、新しい情報を吸収できる積極性

自分の長所を細部まで伝えられる履歴書にするには、ポイントを押さえた内容が効果的です。

転職する理由を整理する

生活相談員に限らず、転職において、まず採用担当者が知りたいことは「なぜ転職をするのか」という理由です。
いま勤務している職場としても、大切な人材を失うことになりますから、明確な理由なしでは納得も得られません。

転職・退職の意向を伝える前に、以下のような内容について、自分の中で確立させておく必要があります。

転職理由
  • 目指すキャリアは、いつ・どのように・どうなりたいといった具体性があるか
  • キャリアアップを目指すために、いま取り組めるアクションにはすでに取り組んでいるか
  • 転職という選択肢は、キャリアアップのために本当に必要か

今までの経験を整理する

次に、これまでに経験してきたことを整理してみましょう。
転職においては、これまでの業務経験はもちろん、プライベートで得た経験も活かせることがあります。

ただし、すべての経験が今後の転職に有利となるとは限りません。そんな時は記憶に残る体験をノートなどに書き出して言語化してみると、理解が深まりまとめやすくなります

書き出した経験を関連するグループに分けてみたり、リスト化してみると履歴書の各項目につながるヒントが見えてきます
当時の想いや目標を書き加えることで、より魅力的な内容になるでしょう。

今後どのようになりたいか具体的にする

過去のことをまとめることができたら、これからのことを想像してみましょう。
今後どのような経験をしてみたいか、どのような自分になりたいかを思い描き、理想に到達するまでの目標を設定していきます
大きな目標を設定し、徐々に小さな目標に落とし込むことで理想がより具体的になります

小さな目標については、少し苦労するくらいで達成できる程度の難易度であれば、継続して取り組みやすくなります。
あとは目標をひとつずつ対処することで、自然とゴールに近づくことができるでしょう。

生活相談員の履歴書の書き方を解説

履歴書は、さまざまな様式のものが販売されていますが、当記事ではもっとも一般的なもので解説していきます。
押さえておかなければならないポイントを、確実に理解しておきましょう。

学歴の書き方

学歴欄は、高等学校の入学から記載します。学校名は省略せず、正式名称で記載しましょう

「年」については西暦、年号どちらを使用してもかまいません。履歴書を通してどちらかに統一し、採用担当者が読みやすいよう配慮しておきましょう。

学歴・職歴(各別にまとめて書く)
平成〇年4東京都立△△高等学校 入学
平成〇年3東京都立△△高等学校 入学
平成〇年4▢▢福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 入学
平成〇年3▢▢福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 卒業

編入や休学があった場合も忘れず明記しておきましょう。簡潔に理由を記載しておくことで、採用担当者も把握しやすくなります。

職歴の書き方

職歴欄には、これまで勤務していた職場について記載します。
職歴についても学歴欄同様、法人名や会社名、役職など正しい名称で記入しましょう

パートで勤務していた職歴についても、抜けがないよう記載しておきましょう。

学歴
令和〇年4社会福祉法人〇〇会 特別養護老人ホーム△△苑 入職
介護職員として勤務
令和〇年9一身上の都合により退職
令和〇年10医療法人▢▢会 老人保健施設□□入職
介護職員として勤務
以下余白

退職理由については、自己都合で退職する場合には「一身上の都合により退職」と記載することが一般的です。

採用担当者との面接では、退職した理由への質問は必ずあると考えておきましょう
どのような理由であっても、以前の職場を悪く評価したり、誇張するような返答はいけません。正直に答えることが最善の対処法です。

免許・資格の書き方

免許や資格欄は学歴や職歴と同じく、時系列・正式名称で記入します
また、一般的な記載ルールとして以下のようなものがあります。

  • 自動車運転免許を先頭行に記入する
  • 業務に関連する資格や免許を優先する
  • 資格に応じた文末表現にする

免許や資格は、内容に応じて「取得」「修了」「合格」など表現が変化することがあるので注意しましょう

それぞれの違いを表にまとめました。

資格内容記載する表現
運転免許、国家資格など免許および免状が交付されるもの取得
検定など合格証が交付されるもの合格
講習、研修など一定の要件を満たし認められたもの修了

生活相談員の採用については、社会福祉主事任用資格や社会福祉士資格を募集要件としている事業所があります。資格取得の状況に応じて、以下のように書き分けるとよいでしょう。

  • 受験資格を有し、国家試験を受けるまでの間→受験予定
  • 国家試験を受験し、結果発表までの間→結果待ち
  • 試験に合格し、資格登録までの間→合格
  • 登録終了後→取得

免許や資格は、あなたがどのようなことに興味を持ち学んできたかを証明できる貴重な要素です。
採用担当者へアピールできるポイントにもなり得るため、漏れなく記載しましょう。

生活相談員の志望動機の書き方(例文あり)

志望動機は、採用担当者が注目する項目のひとつです。
ただし記入できるスペースには限りがあるため、簡潔に想いを伝えることが重要です。

志望動機を記入する上で気を付けるべきポイントをまとめました。

志望動機を考える上で重要な4つのポイント

志望動機は、履歴書の中であなたの想いを直接採用担当者へ伝えられる数少ない項目です。

重要となるポイントを4つに分け、それぞれ解説していきます。

生活相談員として働きたい具体的な理由を考える

あなたが履歴書を作成し始めることとなったのは、生活相談員として働きたい意思があったからこそでしょう。
漠然とした想いであっても、深堀りすることによって少しずつ具体的な文章として表すことができます。

生活相談員を志すきっかけを振り返ることで、より純粋で強い想いに立ち返ることもできます。その想いを文章に表すことができれば、メッセージ性のある志望動機を書くことができるでしょう。

経験や実績からアピールポイント(自己PR)を整理

これまでの経験から、生活相談員の業務につながるエピソードをひもづけてみましょう。

生活相談員の業務はご利用者・ご家族との連絡調整や面談だけではなく、計画書の作成や他職種との連携など多岐に渡ります。
応用力や効率性が求められる職種でもあるため、同様の業務内容だけでなく同様のスキルがもとめられる経験や実績も貴重なポイントとなるでしょう

その法人・事業所に応募した具体的な理由

多くの求人サイトでも「生活相談員」というキーワードで検索するとたくさんの募集があります。そのため雇用側は「なぜ当事業所を選んだのか」という疑問があることでしょう

応募するにあたり、他事業所と比較して惹かれたポイントは何なのか、明確に具体的な言葉で表せるように事業所のホームページなどを事前に確認しておきましょう

転職後にどうなりたいかキャリアを考える

転職はゴールではなく、新たなキャリアのスタートです。
転職後にどのような経験をしてみたいか、どのようなことを成し遂げていきたいかを事前に考えておくことで、よいスタートダッシュが切れることでしょう。

応募した事業所の特色を踏まえ、あなたなりのキャリアを思い描いておくことが重要です

【例文】志望動機

志望動機はポイントを押さえることで、魅力的な文章になり得ることを解説しました。

応用編として、生活相談員を志す志望動機の例文をご紹介します。

例1)訪問介護事業所のホームヘルパー→デイサービスの生活相談員

ホームヘルパーとして関わっていたご利用者が、利用していたデイサービスでの出来事を楽しそうに話される姿を見て、私も喜びを提供できる仕事に就きたいと思っていました。
様々な事業形態を勉強する中で、ご利用者に寄り添い問題と向き合う生活相談員の業務を知り応募致しました。

これまでの業務経験からご利用者との接し方を学び、生活相談員を志すようになってからは面接技術を踏まえた対話を意識するようになりました。

貴事業所の理念として大切にされているひとりひとりと向き合うことに感銘を受け、自分自身もその一員としてご利用者の一助となりたいと考えています。

例2)医療ソーシャルワーカー→特別養護老人ホームの生活相談員

医療ソーシャルワーカーとして業務を行う中で、入院中の一時的な関わりではなく人生に寄り添った支援を継続したいと考えるようになりました。
退院調整を行う中で貴施設のスタッフ様のきめ細やかな対応を尊敬しており、ぜひ一員として業務に取り組みたいと感じるようになりました。

これまでの業務で培った多職種との連携や援助技術を通し、入居を検討している方へ寄り添いながら今後の生活について支援できる生活相談員業務を希望しております。
また、さまざまな可能性を見越した各手続きや医療機関との連携についても積極的に取り組みたいと考えております。

生活相談員の職務経歴書の書き方(例文あり)

職務経歴書とは、これまでの業務経験や取り組みなどについて履歴書よりも詳細に記載できる書類です。
ただし、履歴書のように決まった書式がないこともあり、作成について一筋縄とはいかないことも多い書類になります。

職務経歴書も履歴書と同じく、記入のポイントを押さえることで大きなアピールポイントにすることができます。

例文を交えて、職務経歴書の作成について解説していきます。

職務経歴書の作成で重要なこと

職務経歴書において重要なことは、以下の3つです。

  • 文章は簡潔に記入する
  • 応募先の職務に通じる内容を書く
  • アピールしたいポイントを盛り込む

職務経歴書は定型書式がない分、ついつい長文になってしまいがちです。4W1H(何を・いつ・どこで・なぜ・どのように)を意識することで、採用担当者に分かりやすく魅力的な文章にすることができます

職務経歴:在籍期間

これまで勤務していた職場について、在籍期間を記入します。

「〇〇年〇月から〇〇年〇月の8年間」

といった書き方であれば、採用担当者も読みやすく理解しやすいものになります。

職務経歴:在籍法人・事務所

勤務先の名称を、法人名や運営会社名を含め正確に記載します。
業務形態や規模も合わせて記入しておくことで、採用担当者はあなたが働いていた時の様子をイメージしやすくなります

職務経歴:業務内容・役割

これまで経験した業務内容やポスト・役割を記入しましょう。

役職名だけだと、実際にどのような業務を行っていたのか把握しづらい場合があります。
どのような人に対し、どういった内容をどれくらいの頻度・割合で行っていたか、できる限り詳細に記入しましょう

職務経歴:実績・成果

業務を通して、どのような結果を出せたのか記入します。
数字として表すことのできる結果であれば分かりやすいでしょう
その他、部署異動や役職の変更もそれぞれの実務年数を含め記入しておきましょう。

【例文】職務経歴

あなたの中での職務経歴書が、少しずつイメージできてきたことと思います。

上記のポイントを踏まえ、例文で職務経歴書を見てみましょう。

ケース例

2011年4月~2024年1月
医療法人〇〇会 △△総合病院

【事業内容】
一般急性期病棟36床、回復期リハビリテーション病棟40床、地域包括ケア病棟30床

期間業務内容
2011年4月

2024年1月
【職種】医療ソーシャルワーカー

【業務内容】
・入院患者様およびご家族との面談調整
・入院期限を見据えた退院調整
・外来患者様の相談対応

【実績】面談件数150件/月(2014年4月~現在)

アピールポイント:知識・経験・スキル

職務経歴書は、あなたがこれまで経験してきた業務の集約です。
今までの経験を新たな職場でどのように活かせるか、例文を参考に検討してみて下さい。

【記入例1】対人援助技術

面談者の言語・非言語の部分から意向を読み解き、面談者の持つ抽象的な思いを言語化することができます。

【記入例2】多職種連携

事業所内だけでなく外部関係機関と連携し、支援方法を一緒に検討するためのチームを作り上げることができます。

アピールポイント:自己PR

自己PRは、自分自身を売り込むことができる大きなポイントです
ただ伝えたいことを羅列するのではなく、一貫したストーリーで、採用担当者の記憶に残るPRにしましょう

例)医療ソーシャルワーカー経験からの自己PR

医療ソーシャルワーカーとして、多くの患者様・ご家族と面談を行い、ニーズを踏まえさまざまな社会資源の情報提供を行ってまいりました。

絶えず新しい情報収集は欠かさず行っており、他職種と連携することで多角的な支援を行っています。
その他、外来患者様からの相談件数や内容をデータ化・分析することで地域のニーズを把握し、医療機関から地域へ情報発信する患者教室などを企画・開催してまいりました。

生活相談員の採用担当者がよくチェックするポイントはどこ?

生活相談員を求める事業所側が、応募書類でチェックするポイントを紹介します。

多様な業務を並行できるか

生活相談員の業務は広範囲におよび、急な予定が入ることも珍しくありません。
行うべき業務をきちんと進めながら、突発的な事象にも柔軟に対応できるかを確認します

  • 落ち着いた雰囲気を持っているか
  • 客観的な視点で物事が見えているか
  • ひとつの業務に集中して周りが見えなくなっていないか

上記のポイントを、履歴書や職務経歴書、面接で読み取ろうとしています。
文章の内容だけでなく、文字の丁寧さや構成など、全体の様子を見られます。

他職種と円滑な連携が取れるか

生活相談員は、内部・外部両方とつながる業務が多いため、橋渡し役として伝達や交渉など絶妙なやりとりが求められる職種です。
そのため、仕事の出来だけでなく、良好な対人関係が構築できる人物かどうかを見極められます

  • 相手に不快な印象を与える身なりをしていないか
  • 一般的な礼儀作法を身に着けているか
  • さまざまな職種の特徴を把握しているか

どのような仕事においても、人とのコミュニケーションが必要となります。
生活相談員はその中でもコミュニケーションに特化した業務内容とも言えるでしょう。

各種制度を適切に把握しているか

生活相談員は、業務形態で必要となる各種制度の説明役としての仕事も担っています。
おぼろげで頼りない知識であれば、ご利用者やご家族に不安を与えてしまいかねません。
現在施行されている制度はもちろん、新しい知識や動向把握など、常にアンテナを張って情報収集できる人物かどうかを見られます

まとめ

今回は生活相談員について履歴書、職務経歴書の記入方法についてまとめました。

生活相談員は介護分野において、その名の通り相談役となる職種です。
ご利用者やご家族にとって安心できる存在となるために、自己研鑽は常に必要となります。

しかしながら、自らを振り返るには客観的な視点も必要となり、ひとりだけでは限界となることも多いでしょう。

ケア人材バンクでは、転職支援サービスを展開し多くの情報を持っているほか、豊富な経験のがあるキャリアパートナーが対応してくれるため、あなたの強みを引き出してくれます。

転職を考えている人も、これから考えたい人も、まずは登録からはじめてみてはいかがでしょうか。