「障がいのある子どもの支援リーダーとして頑張りたい!でも児童発達支援管理責任者になるにはどうしたらいい?」
「これまでの療育のキャリアを活かしてステップアップしたいけど、どうすればいいの?」
この記事を読んでいる方は、上記のように考えているのではないでしょうか。
児童発達支援管理責任者とは、障がいのある子どもの個別支援計画を作成し、支援に関わる職員や事業所をまとめるリーダーです。

この記事では、児童発達支援管理責任者の資格の取り方、仕事内容、給与面、やりがいなどを詳しく解説していきます。

この記事の要点まとめ
  • 児童発達支援管理責任者として働く環境や仕事の理解が深まります。
  • 児童発達支援管理責任者の資格取得のために必要な要件や研修が分かります。
  • 児童発達支援管理責任者の年収・給与の目安が分かります。

児童発達支援管理責任者(児発管)とは

児童発達支援管理責任者は、障がいのある児童の個別支援計画を作成します。
一般的に「児発管(じはつかん)」と略して呼ばれることが多いです。
支援や療育を計画的に進めるため、必要な指導や他機関との連携を図る重要な役割があります。

児発管の仕事内容

仕事の内容は、障がいのある児童に直接関わる業務から、他職種・他機関との連携、事業所の管理者業務まで多岐に渡ります。

具体的には、以下の5つです。

  • 個別支援計画の作成と管理
  • 利用者様やそのご家族の相談業務
  • 療育職員への指導
  • 事業所の管理者業務
  • 利用者様の送迎

個別支援計画の作成と管理

個別支援計画とは、障がい福祉サービスの利用者様に必要な支援や療育を計画的に行うために必要なものです。
利用者様それぞれの発達や特性等にあわせて、1人ひとりにあった内容の計画書を作成します。
支援開始後、次の個別支援計画作成までに中間評価(モニタリング)を行います。計画に基づいた支援が適切に提供されているかの確認です。

また、個別支援計画は、利用者様の発達や課題について6ヶ月に1回見直しを行います。
6ヶ月経過する前でも、利用者様の状況に応じて個別支援計画書の内容の見直しをする場合もあります。

利用者様やそのご家族への相談業務

利用者様とそのご家族からの相談に応じて必要な助言を行い、他職種との連携を取ります。
進級や進学など環境が変化するタイミングや、利用者様の成長に伴う変化においては、たとえば以下のような悩みや不安を抱える方も多く見られます。

  • 理解する力が伸びてきたので出来ることが増えたが、いたずらも増えて対応に困っている
  • 進学にあたり、養護学校か小学校の支援学級のどちらがいいのか分からない
  • お友達とのコミュニケーションに悩む場面が増えてきて、どのように寄り添ったらいい?

また、このような生活の節目や利用者様の発達の変化を見逃さず、いつでも相談できる相手でいることも重要な資質となります。

療育職員への指導

利用者様に実際の療育を行うのは、児童指導員や保育士といった療育職員です。療育の知識や技術を伝え、療育職員への指導も行います。

1人ひとりの課題や現状について細かく共有し、日頃からコミュニケーションを密にとることも、スムーズに指導を行うために必要なことです。
障がい児の支援は、児童発達支援管理責任者を中心としたチームで行います。
児童発達支援管理責任者は、チームとして1人の子どもにどのように関わり成長を支えていくか、支援チームの軸となり、リーダーシップを発揮していかなくてはなりません

事業所の管理者業務

児童発達支援管理責任者は、事業所の管理者と兼務する場合があります。その場合、事業所の管理的な事務や外部との連絡も行います。

たとえば以下のような業務があります。

  • 職員の勤怠管理や事業所の収支管理
  • 障がい福祉サービスの利用料請求業務
  • 新規の利用者様の契約対応
  • 見学者対応

利用者の送迎

事業所が送迎サービスを行っている場合、利用者様が通っている保育園や小学校、自宅への迎え、利用後の送りなども行います。
安全に送迎するための管理業務や、保育園や小学校とのやりとりなども行います。

児発管の役割

利用者様の支援は様々な専門性のある職員が関わって行われます。
児童発達支援管理責任者は、そのチームの取りまとめ役として非常に重要なポジションであると言えます。

たとえば、障がいのある子どものアセスメントでは、当該事業所以外の障がい福祉サービスの利用状況、保育園や学校での様子などの情報を収集しなければなりません。
また、厚生労働省では、障がい児通所支援事業所ごとに1人以上の児童発達支援管理責任者を配置しなければならないと決められています。

児童発達支援管理責任者の配置基準

○児童発達支援管理責任者については、障害児通所支援事業所ごとに、
・児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援:1人以上

引用:障害児支援に係る報酬・基準について(厚生労働省)

児童発達支援管理責任者は、利用者様の未来を担う重要な役割と言えます。

児発管の転職相談受付中

児発管転職サポートに登録(完全無料)

児発管が一緒に働く職業

障がいのある子どもの支援は、専門性の異なる職員がさまざまな方面からアプローチすることが大切です。
以下のような資格を持つ職員、又は職種の方と連携して支援を行います。

児童指導員

児童指導員任用資格を持つ職員のことをいいます。
”児童指導員”とは資格名ではありません。任用資格とは、働くために資格や実務経験が必要になるという意味です。

児童指導員は、個別支援計画にもとづいて支援を実施します。利用者に対して直接支援を行い、療育プログラムを提供します。
また、支援に必要な教材を用意したり、毎日の支援記録の作成、保護者対応などを行います。
利用者の発達状況の見立てや、生活やコミュニケーションにおける課題を具体的に把握しているので、児童発達支援管理責任者とはもっともやりとりの多い職業と言えるでしょう。

児童発達支援管理責任者は、児童指導員と密なコミュニケーションを心掛けます。必要に応じて児童指導員と一緒に支援に入り、指導や利用者の状況を細かく共有することも大切です。

児童指導員との連携

相談支援専門員

相談支援専門員は、障がい福祉サービスの利用者の発達状況と生活にあわせて必要なサービスをプランニングします。利用者が毎日どのようなサービスを利用して生活するか、最適な組み合わせを考え提案する役割があります。
また、相談支援専門員は、障がい児支援利用計画(サービス等利用計画書)を作成し、事業所と利用者様とご家族のつなぎ役となります。

児童発達支援管理責任者は、相談支援専門員から、新規の利用者が事業所を利用できるかの打診をうけ、新規利用者の対応も行います

児童福祉司(じどうふくしし)

家庭を中心とした子どもを取り巻く環境や精神発達において専門的な知識を持つ資格です。
児童福祉司は、児童相談所に配置されます。

利用者様の心身の発達にこれまでの生育環境が関係している場合も少なくありません。ご家族様の養育力のサポートも必要になる場合、児童発達支援管理責任者は、児童福祉司と連携して支援を行うことがあります

児発管の転職相談受付中

児発管転職サポートに登録(完全無料)

児童発達支援管理責任者になるには?

児童発達支援管理責任者になるには、資格要件を満たし、研修を受講する必要があります。
資格を取得するまでにはさまざまなルートがありますが、実務経験や研修の種類などが少々複雑です。

また、前提として、研修の申し込みは個人ではできません。勤務している事業所を通して申し込みをする必要がありますご自身のキャリアや保有している資格と照らし合わせて確認してみましょう。

資格取得に必要な要件

資格を取るための研修を受講するには、まず資格要件を満たす必要があります。
これまでに従事した業務の種類や保有している資格により、実務経験が何年必要となるかが異なります。

要件必要な年数業務内容の例
相談支援業務おおむね5※1・就労支援事業所での相談支援児童養護施設
・乳児院での相談支援教育相談や進路相談
直接支援業務おおむね8※1医療機関での直接支援障がい福祉サービス事業所での直接支援
国家資格など有資格者おおむね5※1・医師や看護師として従事(医療福祉分野)
・老人福祉施設、医療機関以外で従事(保育士や児童指導員等)
児発管 資格取得に必要な実務要件

※1.ただし、老人福祉施設、介護老人保健施設、地域包括支援センターなどの、経験年数から除外される施設での業務期間を除いた期間が、3年以上必要

上記のように、これまでのキャリアや資格によって必要な年数は異なり、取得するためのルートが複数あることが分かります。
たとえば、就労支援B型事業所での相談支援業務を要件とする場合、おおむね5年の実務経験が必要となります。
ただし、相談支援業務、直接支援業務、医療福祉分野の有資格者であることが要件となる場合、少なくとも3年は老人福祉施設・医療機関等以外での実務経験が条件となるので注意しましょう。
児童発達支援管理責任者の資格要件は、障がい者・障がい児の支援を行った経験が対象となります。実務経験の年数を満たしていても、老人福祉施設などの特定の施設での経験のみでは要件を満たせないので注意が必要です。

また、相談支援業務、直接支援業務の実務経験の年数は、連続する期間である必要はありません
年数にカウントされる期間中に働いていた事業所に、就労証明書の発行を依頼し、研修時に提出します。

ちなみに、医療福祉分野の有資格者とは、医師や看護師のほかに、理学療法士、社会福祉士、言語聴覚士などが該当します。
ただし、資格要件は各都道府県によって異なる場合があるので注意しましょう。ここで解説しているのは一般的な資格要件です。申請前に必ず確認しましょう。

資格取得に必要な研修

児童発達支援管理責任者になるために必要な研修は、基礎研修と実践研修の2つです。
簡単に言うと、基礎研修は相談支援の基礎を学ぶ研修で、実践研修はその後見習い期間を終えた人が受講する実践的な内容の研修です。

また、児童発達支援管理責任者として働き続けるためには、5年ごとに更新研修を受講しなければなりませんその場合、児童発達支援管理責任者として就業していることと、過去の5年間のうち2年以上の実務経験があることが条件となります。

基礎研修を修了すると「基礎研修修了者」となり、障がい福祉サービス事業所で個別支援計画の原案を作成できるようになります。
また、基礎研修修了者は、当該事業所での2人目の児童発達支援管理責任者として配置が可能になります。

関連記事:児童発達支援管理責任者の研修制度・受講要件・実務経験について

資格取得までの流れ

以下の実務経験要件のいずれかを満たす ①相談支援業務5年 ※1 ②直接支援業務8年 ※1 ③国家資格など有資格者5年 ※1 ※1.ただし、老人福祉施設、介護老人保健施設、地域包括支援センター等の、経験年数から除外される施設での業務期間を除いた期間が、3年以上必要 1 基礎研修:相談支援従事者初任者研修(11h) 初任者研修は、実務経験要件である経験年数の 2年前から受講可能 2 基礎研修:児童発達支援管理責任者基礎研修(15h) 3 OJT (原則:2年以上) 4 OJT (例外:6か月以上) 4 児童発達支援管理責任者実践研修(14.5h) 資格取得 3 a.基礎研修受講時に、既に実務経験要件を満たしているb.障がい福祉サービス事業所等で、個別支援計画作成の業に従事し、それについて指定権者に届け出を行うこと 以下の条件をすべて満たしているか? ※具体的には以下のいずれかの業務・児童発達支援管理責任者等が配置されている事業所において、個別支援計画の原案の作成までの一連の業務を行う場合・やむを得ない事由により、児童発達支援管理責任者等を欠いている事業所において、児童発達支援管理責任者等とみなして従事し、個別支援計画の作成の一連の業務を行う場合 YES NO 特定ケースの場合期間が短縮

児発管の転職相談受付中

児発管転職サポートに登録(完全無料)

児童発達支援管理責任者の職場

児童発達支援管理責任者が活躍する職場は、入所型と通所型の2種類の施設に分かれます。

児童発達支援(通所型)

未就学児を対象とした障がい児通所支援施設です。
親子で通うタイプや、保育園や幼稚園の降園後に単独で利用するタイプなどさまざまです。ご家族の就労状況や生活状況、利用者様の生活リズムに合わせてサービスを提供します。

児童発達支援では、食事や運動、遊びなど生活のなかでのリズムを中心に、基本的な動作が本人にあうやり方でできるようになることや、集団生活に適応する力をつける支援をします

また児童発達支援には、以下の通り「センター」と「事業所」があります。

児童発達支援センター

医療型と福祉型があり、その地域に住む障がいのある子どもや、そのご家族への相談業務、障がいのある子どもを対象とした施設への助言など、地域の中核的な立場で療育支援を行う施設

児童発達支援事業所

児童発達支援センターよりも小規模で、利用者様とそのご家族への支援を提供する施設

児童発達支援施設内イメージ

放課後等デイサービス(通所型)

対象の年齢は小学生から高校生までで、放課後や長期休暇を利用してサービスを提供します。
夏季休暇を利用した外出や地域交流なども行い、社会の中で生きていく力を伸ばす支援を行います。

放課後等デイサービスでは、友達や公共の場での人との関わり方や、集団の中での振る舞いなどを指導するソーシャルスキルトレーニング、全体的な生活能力の向上に必要な支援を行います
小学生になると、友達との関わり方や、学習面や社会性の面で生活上の困難を抱える利用者様も多いです。
支援学級や養護学校の先生とも連携して、利用者様の支援を行います。

障がい児入所施設(入居型)

障がいのある子どもの養育が家庭では困難な場合に利用できるのが、障がい児入所施設です。
医療的ケアを必要とする子どもが入所する医療型と、知的障がいのある子どもや、日常生活の知識や技能を習得する必要がある場合など、特性に応じた支援を行う福祉型があります。

食事、排泄、入浴などの基本的な生活の場の中で、本人に必要な能力を身に着けることを支援します
また、手帳の有無に関係なく、医療機関や児童相談所で療育が必要と判断された子どもも対象です。

入居施設外観

保育所等訪問(通所型)

保育所等訪問とは、障がいのある子どもや、発達に遅れや不安のある子どもが集団生活に適応できるように支援する事業です。

社会福祉士や心理士などの訪問支援員が、利用者様の生活の場となる保育所、幼稚園、小中学校、障がい福祉サービス事業所等を訪問します。集団生活の様子を観察し、困難を感じる場面で支援に入ることもあります。
訪問先の職員とご家族のつなぎ役、集団生活でのつまづきに気づきアプローチする役割があり、児童発達支援管理責任者の資格を活かせる場です。

児発管の転職相談受付中

児発管転職サポートに登録(完全無料)

児童発達支援管理責任者の年収・給与

厚生労働省のデータによると、児童発達支援管理責任者の年間給与額は、常勤の方で約427万円、非常勤の方は、約377万円です。施設・事業所別の給与は以下の通りです。

事業所種別常勤非常勤
児童発達支援約399万円約275万円
放課後等デイサービス約330万円
医療型障がい児入所施設約598万円
福祉型障がい児入所施設約566万円約260万円
保育所等訪問約466万円
児童発達支援管理責任者(全体)約427万円約377万円
障がい福祉サービス施設・事業所別 児童発達支援管理責任者の年間給与額

出典:平成 29 年障害福祉サービス等経営実態調査結果(厚生労働省)

比較してみると、障がい児入所施設の児童発達支援管理責任者の年収は高く、放課後等デイサービスでは、その半分近くまで減ってしまうことが分かります。

同じ資格を持っていても、どこで働くかによって、年収に大きく差が出ると言えるかもしれません。
また、業務内容も事業所によって様々です。

ご自身にあった働き方や、やりがいを考え、これからのキャリアの参考にしてみてください。

児童発達支援管理責任者の市場価値と将来性

児童発達支援管理責任者は、障がいのある子どもの未来を作る重要な仕事です。
児童福祉分野における職業としての価値や、その将来性について解説します。

児発管の人数と障がい児福祉施設数の推移

厚生労働省が令和4年3月に出している「障害福祉分野の最近の動向」の8ページの事業所数の推移を見ると、児童発達支援、放課後等デイサービスともに、大幅に数値が増えていることが分かります。

平成24年度から令和2年度の間で事業所の数は、児童発達支援が4倍、放課後等デイサービスは5倍に増えましたそれだけ必要とされているサービスであることが分かります。
また、児童発達支援管理責任者の人口は年々増加しています。
厚生労働省から発表されている「障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業所の状況」を見ると、児童発達支援管理責任者の推移は、以下のようになっています。

年度児童発達支援放課後等デイサービス
平成29年度3,7498,438
令和元年度6,14412,973
令和3年度7,97216,209
児童発達支援管理責任者の常勤換算従事者数

各事業所における児童発達支援管理責任者を常勤換算した場合の数値です。事業所数の増加に伴い、児童発達支援管理責任者の需要が増えています。

出典:平成29年度障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業所の状況
令和元年度障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業所の状況
令和3年度障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業所の状況

処遇改善などの国の施策の推移

厚生労働省の「令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要」では、児童発達支援管理責任者をはじめ、障がいのある子どもの支援を行う職種の「働きやすさ」「やりがい」、児童指導員等配置加算の見直しなどが行われました。
児童福祉分野における、児童発達支援管理責任者はまだまだ人手が不足している状況です。
利用者様に関わる職員自身が働きやすく、続けやすいと思える環境作りのため、さまざまな観点から見直しがされています。

児発管の将来性

児童発達支援、放課後等デイサービスの事業所数は年々増え続けています。それに伴い、従業員数も増えているため、今後も必要とされる職種であると考えられます。
また、障がい児支援施設の数は地域による差がまだまだ大きく、支援を必要としている子どもに十分届いていないのが現状です。支援が必要とされる特性や発達障がいを持つ子どもも増加傾向にあります。

これからも障がいのある子どもの未来を作る職業として社会から必要とされる職種で、キャリアを積み重ねることでその価値が高まる職業であると言えます

児発管の転職相談受付中

児発管転職サポートに登録(完全無料)

【体験談】児童発達支援管理責任者のやりがい・大変さ

児童発達支援管理責任者は、業務内容が幅広いぶん、求められるスキルも高いです。
しかし、やりがいを感じる場面も多く、魅力的な仕事です。

児発管のやりがい

子どもの成長を間近で見られる

個別支援計画は、支援を計画的に進めるためのものですが、見方を変えると「子どもの未来を考える」ものでもあります。
この先どんな子になって欲しいか、どんな困りごとがあり、どうしたらそれを乗り越えられるかなど、子どものよい未来を作るために必要なものであると言えます。

支援を続けていくと、以前は難しかったことができるようになったり、子どもの興味や関心事の広がりに気付くなど、さまざまな発見があります。
事業所での生活に慣れ、まわりの大人や友達との関わりを通してイキイキと活動できるようになった姿を見た時は、とくにやりがいを感じるでしょう。

児童発達支援管理責任者のやりがい

ご家族の支えになれる

障がいのある子どもを持つご家族の中には、子どもへの関わり方に悩む方や、そのままの姿を受け止めるのが難しいと感じる方も少なくありません。
児童発達支援管理責任者は、そのようなご家族に対して、お子様との関わり方のヒントや家庭でできる支援の手立てを伝えていくことも業務の1つです。

利用開始時に利用者様との関わり方に悩んでいたご家族は、日頃の様子を共有したり、ご家族にとっての困りごとに寄り添ううちに、表情や雰囲気がやわらかくなり、利用者様の小さな成長を職員とともにに喜び合うことができるようになったと聞きます。

利用者様の支援を通して、ご家族の言葉や子どもとの関わり方が前向きなものになってきたと感じる瞬間は「この仕事をしていてよかった」と思えるでしょう。

児発管の大変さ

業務が多岐に渡り、さまざまなスキルが求められる

児童発達支援管理責任者の業務内容は、利用者に直接かかわる支援から、事業所の管理的業務まで多岐に渡ります。
残念ながら、障がいの知識や療育のキャリアだけがあればいいというわけではありません。
保護者対応や、他機関・他職種との連携では、コミュニケーション能力や、報連相の徹底など、相手や物事に対して丁寧に向き合う姿勢が求められます。
管理者業務では、事業所の方針や運営状況についてよく理解し見通しを立てる力も必要です。

このように多方面へ気を配り、状況をより良くしようと向上心を持って業務を行わなければいけません。心労の多い職種ですので、日頃から自分自身の体調管理やケアを行うようにします。

人や組織の管理が必要な場合も

児童発達支援管理責任者が事業所の管理者と兼務している場合、人や組織の管理的な業務も行わなければなりません。請求業務や事業所を運営していくために必要な障がい福祉サービスの知識なども必要です。
また、価値観や子ども観のそれぞれ違う職員同士が、同じ目標に向かって足並みをそろえるのは簡単なことではありません。
ときには、一緒に働く仲間の人間関係といった、ご利用者様の支援やご家族の対応以外のことで悩むこともあります。

まとめ

児発管は、業務内容が多く、大変な仕事というイメージを持たれたかもしれません。たしかに、求められる専門性やスキルが高い職種と言えます。
ですが、これまでのキャリアを活かして障がいのある子どもたちにもっと寄り添える人材になりたいと思うのであれば、ぜひチャレンジしてほしい職業です。

また、ケア人材バンクでは、
「キャリアアップしたいけれど転職で失敗したくない」
「希望職種の給与相場や労働環境について相談したい」
といった方のサポートを行っています。
障がい福祉専門の転職エージェントにいつでもご相談ください。完全無料の転職支援サービスを行っておりますので、ぜひご検討ください!

児発管の転職相談受付中

児発管転職サポートに登録(完全無料)

志望動機の書き方・例文あり!

児発管の履歴書の書き方も解説!