この記事の要点まとめ
  • 社会福祉士の仕事内容や役割について詳しく知っていこう!
  • 社会福祉士の国家試験の内容は?受験資格や試験概要についてチェックしよう!
  • 社会福祉士の仕事のやりがい&大変さはこんなところ!

社会福祉士とは?

社会福祉士は、1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。同法第2条第1項では、社会福祉士を以下のように位置付けています。

『社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を行うことを業とする者をいう。』

出典:社会福祉士及び介護福祉士法

社会福祉士は、身体的・精神的・経済的に課題を抱えている人に対して相談援助を行い、それぞれの状況に応じた支援を行うことが求められています
少子高齢化が進み、さまざまな福祉課題が着目されている昨今において、包括的に支援を行うことができる社会福祉士に対する期待は、ますます高まっていると言えるでしょう。

社会福祉士の役割、業務内容

社会福祉士が活躍している職場は、介護などの社会福祉施設や医療機関、社会福祉協議会、行政、地域包括支援センター、矯正施設など多岐にわたります。
勤務先によって利用者や対象者は異なりますが、どの職場においても社会福祉士は利用者様の相談に応じ、関係機関や必要なサービスと利用者様を繋ぐ橋渡し的な役割が求められています

また、社会福祉士は働く場所によって別の肩書きや名称で呼ばれることも多くあります。その中でも、よく耳にする「生活相談員」「医療ソーシャルワーカー(MSW)」について詳しく解説していきます。

生活相談員としての役割・重要性

生活相談員とは、主に特別養護老人ホームなどの介護福祉施設で働いている社会福祉士のことです。ソーシャルワーカーとも呼ばれることもあり、介護福祉施設の利用者様とそのご家族を対象に相談や連絡調整を行っています。

生活相談員の主な職場
・通所介護施設(デイサービス)
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
・介護付き有料老人ホーム
・短期入所生活介護施設(ショートステイ)

生活相談員には、施設の利用者とそのご家族を対象に相談や連絡調整を行うほか、施設内の介護職員やケアマネジャー、看護師、医師、栄養士、作業療法士、理学療法士などの他職種との連携や、他機関や地域との連携などの役割を担うことが求められています。

また生活相談員は、利用者様と施設の間に入ってサポート(橋渡し)することで、介護サービスの質を向上するとともに利用者様の自立を支援する重要な存在であるとも言えるでしょう。

医療ソーシャルワーカー(MSW)としての役割・重要性

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは、主に病院にて患者とそのご家族が抱える課題についての相談援助を行い、解決に向けて他機関との調整を行うといった医療機関における福祉の専門職のことです。
医療ソーシャルワーカーの業務については、厚生労働省の「医療ソーシャルワーカー業務指針」にて次の6つの業務が示されています

医療ソーシャルワーカーが行う6つの業務
① 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
② 退院援助
③ 社会復帰援助
④ 受診・受療援助
⑤ 経済的問題の解決、調整援助
⑥ 地域活動

出典:医療ソーシャルワーカー業務指針

MSWの詳しい役割・仕事内容はこちら

医療ソーシャルワーカーには、患者とそのご家族が安心して療養できるように、入院中だけでなく退院後のサポートを行う役割が求められています

例えば、病気の告知を受けて不安を感じている、治療しながらの職場復帰が不安、主治医からの説明を受けたけど理解できなかった、母子家庭のため入院中の子どもの預け先がなくて困っている、入院費用が払えないなど、様々な場面において医療ソーシャルワーカーとしての関わりが必要になります。

病気や怪我によって治療が必要になった際、患者やそのご家族は不安を感じることもあるでしょう。医療ソーシャルワーカーはそんな患者やご家族の不安に寄り添いつつ、安心して医療を受けることができるように医療機関と患者をつなぐといった使命を持った重要な存在です。

社会福祉士の転職相談受付中

社会福祉士転職サポートに登録(完全無料)

社会福祉士の資格取得について

国家資格である社会福祉士は、国家試験に合格することで取得することができます。社会福祉士の国家試験は、年に1回実施されます。
ここでは、社会福祉士の国家試験の概要について詳しく解説します。

取得条件、受験資格

国家試験を受験するためには受験資格が必要で、経歴によって受験資格の取得ルートは異なります。
取得ルートは以下の12通りです。

受験資格に、養成施設等での受講が不要なルート

福祉系大学等
4年指定科目履修
福祉系大学等
3年指定科目履修
福祉系大学等
2年指定科目履修
相談援助
実務1年
相談援助
実務2年
受験資格取得

受験資格に、短期養成施設等での受講が必要なルート

福祉系大学等
4年基礎科目履修
福祉系大学等
3年基礎科目履修
福祉系大学等
2年基礎科目履修
社会福祉主事
養成機関
以下いずれかの
実務経験(4年)
  • 児童福祉司
  • 身体障碍者福祉司
  • 査察指導員
  • 知的障碍者福祉司
  • 老人福祉指導主事
相談援助
実務1年
相談援助
実務2年
短期養成施設等の受講
(六ヵ月以上)
受験資格取得

受験資格に、一般養成施設等での受講が必要なルート

一般大学等
4年
一般大学等
3年
一般大学等
2年
相談援助
実務1年
相談援助
実務2年
相談援助
実務4年
一般養成施設等の受講
(一年以上)
受験資格取得

出典:公益財団法人社会福祉振興・試験センター

福祉系の大学に4年間通っている人であれば、在学中に指定科目を履修することで受験資格を取得したことになり、卒業前に社会福祉士の国家試験を受けることができます
既に福祉系ではない一般の4年生大学を卒業している人の場合は、社会福祉士養成施設と呼ばれる一般養成施設に1年以上通うことで受験資格を得ることができます
社会福祉士の国家試験を受験するにあたって受験資格が必要となる背景には、社会福祉士に求められる役割に大きく関係しています。

社会福祉士は相談援助のスペシャリストとして、福祉の相談援助に関する高度な専門知識や技術を有しているものとみなされます。福祉や医療の相談援助の場において社会福祉士は重要な役割を担うことになるため、国家試験を受験するには福祉系の大学や養成施設に通うなどして必要な専門知識を学ぶ必要があるのです

社会福祉士の国家試験に合格した後は、登録申請を行い、登録簿に登録されることで初めて社会福祉士と名乗ることができます。たとえ社会福祉士の国家試験に合格したとしても、登録を行わないと社会福祉士として働くことはできませんので、注意しましょう。

登録する際には登録手数料4,050円(税込)や、収入印紙税15,000円などが必要になるので、合格後の登録費用も事前に確保しておくと安心です。

試験概要、日程

社会福祉士の国家試験の受験申し込み手続きは、毎年9月から10月の間の申込期間内に行います

令和6年度の第37回社会福祉士国家試験の日程は次のとおりです。

試験日
令和7年2月2日(日)
受験申し込み受付期間
令和6年9月5日(木)から10月4日(金)まで
申し込み手続き方法
【初めて受験する場合】
・受験の申し込みに必要な書類である第37回社会福祉士国家試験『受験の手引き』を、ホームページか郵便はがきで取り寄せます。
・8月上旬にホームページに請求窓口が開設されるため、早めに請求しましょう。
請求窓口URL:https://www.sssc.or.jp/shakai/tetsuzuki_02.html
・郵便はがきの場合はホームページ請求に比べて取り寄せまで時間がかかるため、締め切りに注意しながら、余裕をもって郵送しましょう。

過去に受験申し込みをしたことがある場合】
・第10回から36回の試験で受験票を受け取った人で、確定した証明書を提出した人は、インターネットによる受験申し込みが可能です。
・インターネット受験申込サイトは、受験申し込み受付期間の9月5日(木)~10月4日(金)に開設します。
インターネット受験申込URL:https://www.sssc.or.jp/shakai/tetsuzuki_03.html
・インターネットによる受験申込ができない人は、『受験の手引き』を取り寄せて受験申込をしましょう。
受験手数料
社会福祉士のみ受験する場合:19,370円
共通科目免除の場合:16,230円
社会福祉士と精神保健福祉士を同時に受験する場合:36,360円
※令和5年度現在の価格のため、変動する可能性があります。

社会福祉士国家試験の内容は、筆記試験のみになります。
問題は選択式で、5つの選択肢の中から原則正しいもの・適切なものを選んで回答するマークシート形式です。
合格基準は問題の総得点の60%程度を基準としており、問題の難易度で補正した点数以上の得点を得た場合に合格となります。
ただし、すべての科目において点数を取る必要があり、総得点の60%以上の得点があっても、どれか1つの科目で0点があった場合は不合格となるので注意しましょう。

社会福祉士の国家試験は、出題範囲が18科目と幅広い知識が求められることを特徴としています。合格基準にもすべての科目において点数を取ることが求められます。

広範囲の出題範囲をまんべんなく勉強しなくてはいけないため、受験勉強には膨大な時間が必要となります
特に、働きながら社会福祉士の資格取得を目指す人は、過去の試験問題を中心に解いていくなど、勉強方法にも工夫をしながら勉強時間を確保することが合格へのポイントとなります

社会福祉士の転職相談受付中

社会福祉士転職サポートに登録(完全無料)

第37回の社会福祉士国家試験から新科目に変更

2025年に行われる第37回社会福祉士国家試験から、新カリキュラムに対応した試験科目に変更されます

共通科目【12科目】
①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎
社会福祉士国家試験の新共通科目
専門科目【7科目】
①高齢者福祉
②児童・家庭福祉
③貧困に対する支援
④保健医療と福祉
⑤ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑥ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑦福祉サービスの組織と経営
社会福祉士国家試験の新専門科目

出典:社会福祉士国家試験((公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)

新しい試験科目は19科目となります。
共通項目は、11科目→12科目に増えます
専門科目は、試験科目の変更はありますが、7科目と科目数に変更はありません

こういった試験科目や内容の変更があるため、例年と合格率や難易度に影響があるかもしれません。

社会福祉士はどこで活躍できる?

社会福祉士の職場、勤務先

社会福祉士とは、福祉に関する専門知識を活用して身体や精神、日常生活や経済面に課題を抱えた人に対して支援を行う職業です。そのため、社会福祉士の資格を持つ人は、介護や医療現場などさまざまな場所で活躍しています
ここでは、社会福祉士が活躍している代表的な勤務先と仕事内容について解説します。

デイサービス・デイケア

通所介護(通称:デイサービス)は、要介護認定を持った人が、可能な限り自宅において自立した日常生活を行うことができるように利用する通所型のサービスのことで、利用者様の孤立感の解消や心身機能の維持、利用者様のご家族の介護の負担軽減などを目的としています。

一方、通所リハビリテーション(通称:デイケア)は、要介護認定を持った人が介護老人保健施設などの施設に通い、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門職から「機能の維持回復訓練」や「日常生活動作訓練」を受けることができる通所型のサービスのことで、高齢に伴う身体機能低下の予防や、退院後のリハビリを目的とした人が多く利用しています。
デイサービスやデイケアで働く社会福祉士は「生活相談員」と呼ばれ、ケアマネジャーとの連絡調整や利用者様とそのご家族に対しての相談業務、介護保険上の契約業務、他職種や他機関との連携を担うことになります。

病院・クリニック

病院やクリニックといった医療機関で働く社会福祉士は、「医療ソーシャルワーカー(MSW)と呼ばれ、主に退院調整や医療職との連携、患者とそのご家族に対する相談業務を担うことになります

入院治療に関する不安の解消や、退院後の経済的な問題障害者手帳の交付に関する申請手続きや給付金を受けるための調整を行うなど、医療現場における福祉の専門職として柔軟な対応をすることが求められています。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(通称:特養)は、在宅での生活が困難な高齢者で、原則要介護3以上の要介護認定を持った人を対象に生活全般の介護を提供する施設型の介護サービスのことです。

特養で働く社会福祉士は「生活相談員」と呼ばれ、利用者様やそのご家族に対する相談業務や入所契約、退所手続き、他機関との連絡調整、サービス担当者会議の参加などの役割を担うことになります。
また、特養の入居者は高齢により体調を崩したり転倒によるけがをしたりすることがあるため、医療機関との調整やご家族への連絡などの業務を担当することもあります。

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員等による3職種のチームアプローチによって、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とした施設のことです。

出典:地域包括支援センターの設置運営について

地域包括支援センターが行う介護予防ケアマネジメント業務、総合相談支援業務、権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務のうち、総合相談支援業務と権利擁護業務を社会福祉士は担うことになります。
また、勤務する地域包括支援センターによっては介護予防サービスの利用にあたって自宅訪問を行ったり、アセスメントをしたうえで支援体制を整えたりすることもあります。その他には担当地域に住んでいる高齢者の虐待に対応することもあり、高齢者の命にも関わることから迅速な対応が求められることもあります

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設(通称:老健)は、要介護1以上の介護認定を持つ人を対象に、家庭への復帰を目指すことを目的として医師による医学的管理のもと、看護・介護・栄養管理などのケアと作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーションを提供する施設です。

老健で働く社会福祉士は「支援相談員」と呼ばれ、利用者様やそのご家族に対する相談業務や連絡調整、多職種との連携、サービス費用の調整、入所や退所の日程調整などの業務を担うことになります。

職場ごとに異なる社会福祉士の職種・仕事内容について

同じ社会福祉士でも、勤務する職場によって名称や業務内容は異なります
次の表は、勤務先ごとに職種と仕事内容をまとめたものです。

勤務先職種仕事内容
デイサービス
デイケア
生活相談員・ケアマネジャーとの連絡調整
・利用者様やご家族に対する相談業務
・契約業務
・介護業務(人員配置基準を満たしている場合に限る)
病院
クリニック
医療ソーシャルワーカー
(MSW)
・療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
・退院援助
・社会復帰援助
・受診・受療援助
・経済的問題の解決、調整援助
・地域活動
特別養護老人ホーム
(特養)
生活相談員・利用者様やご家族に対する相談業務
・入所・退所に関する手続き
・関係機関との連絡調整
・サービス担当者会議への参加
・クレーム対応
・地域との連携
地域包括支援センター社会福祉士・窓口・電話・訪問による相談対応
・関係機関や担当している高齢者への電話連絡
・利用者様宅や入院先、入所施設への訪問
・虐待対応
・権利擁護事業
介護老人保健施設
(老健)
支援相談員・利用者様やご家族に対する相談業務
・入所・退所に関する連絡調整
・他職種・他機関との連携
・クレーム対応

社会福祉士の転職相談受付中

社会福祉士転職サポートに登録(完全無料)

社会福祉士のやりがいと大変さはどんなところ?

社会福祉士は福祉の相談援助に関する専門職として、福祉や医療の現場において重要な役割を担っています。社会福祉士の資格を生かして相談員として働く場合、専門職としてやりがいを感じる一方、大変に感じることもあります。
ここでは主に、生活相談員や医療ソーシャルワーカーとして働いた場合のやりがいと大変さについて解説します

社会福祉士のやりがい

相談者の課題を解決するなど支援がうまくいったときに感謝の言葉をもらえる

社会福祉士の仕事は、支援がうまくいったとしても一般企業のように成功報酬が発生するものではありません。支援の出来によって給料は左右されませんが、困難ケースを解決できた時には大きな達成感を味わうことができます
また、利用者様本人やそのご家族に寄り添って支援することから「ありがとう」という感謝の言葉をかけてもらえる機会も多く、そういった言葉をもらえることによってやりがいを実感し、次の相談援助に対する原動力にもなっています

人の役に立つことができる

社会福祉士の仕事において、もっともやりがいを感じることは人の役に立つことができたと実感できることです
生活相談員や医療ソーシャルワーカーとして関わる相談者は、身体的・経済的・環境的に課題を抱えているなど、深刻な悩みがある人がほとんどです。そのため、そういった課題を抱えた利用者様に深く関わる生活相談員や医療ソーシャルワーカーの業務は、利用者様の人生を左右すると言っても過言ではありません
支援するためにひとつひとつ関係機関との連絡調整を行うといった忍耐強さが求められますが、苦労した分だけ人の役に立つ仕事ができているという実感を得ることができ、やりがいにもつながってくるかと思います

社会福祉士の大変さ

他機関や他職種との連携の際に理解されないことがある

社会福祉士として、他機関や他職種との連携の橋渡しをする際、どうしても福祉の専門職といった立場に対する理解を得られないときがあります。
特に看護師や医師といった医療職との連携では「ベッドを空けたい現場」と「支援が整うまで退院をさせることができない相談員」といった対立がよく起こります。嫌味を言われることも多く、くじけそうになることもあります。

また、同じ福祉の立場であっても介護員といった介護の現場と生活相談員という立場では対立が起こることがあります。
実際、「リハビリのためにも自分のタイミングで歩いてトイレに行きたい利用者様」と「できるだけ同じタイミングでトイレに連れていきたい介護員」で衝突することも多く、理解を得るために何度もお願いをしに行くといったことも少なくありません。

相談内容が深刻なものも多く、精神的に落ち込むことがある

社会福祉士として相談援助を行う人には、身体的虐待やネグレクト、経済的困窮といった深刻な問題を抱えている人も多く、話を聞いているうちに感情移入してしまうことも少なくありません。
また、利用者様がお亡くなりになる場面に、ケアマネジャーと居合わせてしまうといったケースもあり、精神的に落ち込むこともあります。利用者様に寄り添いながら支援することが求められる社会福祉士だからこそ人の苦しみや生死に関わる機会も多くあり、欝々としないためにも、どこかで仕事として切り替える必要があります。

自分自身の感情をコントロールする必要があるため大変に感じることもありますが、その分やりがいのある重要な仕事を任されているといったプラス思考に切り替えていくことも大切です。

まとめ

社会福祉士は、国家試験の範囲が広く専門的な知識が求められることから、合格率が毎年30%前後という難関資格とも言える国家資格です
資格取得後は勤務先によって利用者様や対象者が異なりますが、どの職場においても社会福祉士は利用者様の相談に応じ、関係機関や必要なサービスと利用者様を繋ぐ橋渡し的な役割を担うという大変やりがいのある仕事をすることができるでしょう。

社会福祉士になるために、現在専門校に通っている方や現在の職種からの転職を考えている方が、この記事を見て少しでも参考になれば幸いです。

「ケア人材バンク」では、相談員専門の転職エージェントが多数在籍しています。完全無料で転職活動をサポートいたしますので、他職種からの転職を検討している方や就職希望の地域の給与相場を知りたい方などは、ぜひ一度お気軽にご相談ください

社会福祉士の転職相談受付中

社会福祉士転職サポートに登録(完全無料)