「合格率の低いケアマネ試験に合格したけど今から転職できる?」
「未経験のケアマネだと採用してもらえない?」
難関であるケアマネジャー試験に合格して資格を取得したのに、転職できないかもと不安に思っていませんか?
未経験から仕事を始めることに尻込みをしてしまうかもしれませんが、どのケアマネジャーでも最初は未経験から始めているため心配する必要はありません。
この記事では、未経験からケアマネジャーになる方法や転職先を選ぶポイントなどをお伝えしていきます。ケアマネジャーの仕事をしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
未経験からケアマネとして働く方法
介護支援専門員実務研修受講試験に合格したあとに介護支援専門員実務研修を修了し、介護支援専門員証の交付を受けると介護支援専門員(ケアマネジャー)として働くことができます。
未経験のケアマネジャーの転職は、実務経験のあるケアマネジャーと比べると簡単ではありませんが、いくつか方法はあります。
ここでは、ケアマネジャーとして働いてみたいと思った際に、どのように職場を探せばよいのかご説明します。
今の職場でケアマネジャーとして働く
まずは、現在働いている法人や会社内でケアマネジャーとして働くポジションがあるか、確認してみましょう。 ケアマネジャーには2種類あります。
- 居宅ケアマネジャー:自宅で生活をしている要介護者の支援
- 施設ケアマネジャー:施設に入所している要介護者の支援
居宅ケアマネジャーを希望するなら、法人や会社内に居宅介護支援事業所があるかどうか確認しましょう。
また、施設ケアマネジャーは以下の施設に配置されています。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 有料老人ホーム
- グループホーム
このような施設で働いていれば、施設ケアマネジャーが配置されているはずです。
現役のケアマネジャーの仕事の様子や働き方など調べてみて、働きやすそうであれば異動の申請をしてみるのも一つの方法です。
まったく別の会社に転職するより、異動をしてケアマネジャーになった方が仕事にも慣れやすいかもしれません。
他事業所にケアマネジャーとして転職
働いている会社に居宅介護支援事業所がない場合や、現在は仕事をしておらず、新しい就職先を探しているといった際には、ケアマネジャーを募集している会社を探す必要があります。
ケアマネジャーの仕事だけをしたいという方には、居宅介護支援事業所がおすすめです。
食事介助やおむつ交換など現場での仕事は行わないため、ご利用者やご家族の相談に乗ることや、ケアプラン作成といったケアマネジャー業務に集中できます。
一方、施設ケアマネジャーもご利用者やご家族と面談して、自立した日常生活が送れるようにケアプランを作成していきますが、現場の仕事をすることも多く夜勤をやっているケアマネジャーもいます。
施設ケアマネジャーは、ケアマネ業務もしたいけど、直接ご利用者の介護もしたいという方におすすめです。
転職先を探すには、求人広告や気になっている会社があればホームページで調べてみるという方法があります。
未経験ケアマネさん転職相談受付中
ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)全国の未経験ケアマネ求人多数!
未経験ケアマネが最初に意識したいこと
「ケアマネジャーをやってみようと思うけど、自分にできるかな?」
と不安に思うかもしれませんが、新しい仕事を始めるときにはみなさん未経験なのです。
ケアマネジャーは、日常生活に困っているご利用者やご家族から話を聞き、さまざまな専門職と一緒に課題を解決していくための中心的な役割があります。
このような経験は初めてかもしれませんが、現在活躍しているケアマネジャーたちも同じように新人時代を経験し、日々の仕事で実績を積んできたのです。
未経験から始めることで、ベテランケアマネジャーとは違う新しい視点やアイデアが出てくるかもしれません。
大切なのは、情熱や向上心をもちながら、学ぶ姿勢を忘れないことです。
ケアマネジャーは、他の介護職とどこが違う?
現在、医療や福祉などさまざまな職種で働いていると思いますが、ケアマネジャーの仕事と何が違うのでしょうか?
ケアマネジャーの仕事は、相談援助業務を通じてご利用者やご家族の悩みを聞き、介護方針を決めたり、サービス事業所と連携をしたりして、ご利用者が自立した生活を送れるように支援することです。
ここからは、それぞれの専門職とケアマネジャーの違いを説明していきます。
介護福祉士とケアマネジャーとの違い
介護福祉士は国が認定する国家資格ですが、ケアマネジャーは都道府県が認定する公的資格です。そして、介護福祉士は介護現場で要介護者の介助をすることが主な仕事になります。
- 食事介助
- おむつ交換
- 入浴介助
- 排泄介助 など
このように体力を使うことが多く、また、入所施設で働く場合は夜勤業務がある場合がほとんどです。
一方ケアマネジャーは、直接介助をすることはなく、ご利用者やご家族に対して相談援助を行ったり、ケアプランを作成したりすることが主な仕事になります。 介護福祉士は訪問介護やデイサービス、高齢者福祉施設などで働きますが、ケアマネジャーは居宅介護支援事業所か地域包括支援センター、高齢者介護施設になります。
社会福祉士とケアマネジャーとの違い
社会福祉士は国が認定する国家資格です。 社会福祉士とケアマネジャーはどちらも共通となる相談援助業務を行いますが、支援する対象者が異なります。
- 社会福祉士:児童・障がい者・生活困窮者など
- ケアマネジャー:40~64歳の特定疾病が原因で要介護状態になった人や65歳以上で要介護1~5と認定された人(地域包括支援センターのケアマネジャーは要支援1,2の人を担当するが、居宅介護支援事業所に委託する場合もある)
社会福祉士は、児童相談所や総合病院、障がい者福祉施設などさまざまな職場で働いており、虐待事例や成年後見人業務など幅広い業務を行っています。そのため、行政や福祉、医療など幅広い専門知識をもつことが重要です。
一方、ケアマネジャーの職場は、介護施設か居宅介護支援事業所、地域包括支援センターになります。
看護師とケアマネジャーとの違い
看護師は国が認定する国家資格であり、病院や高齢者施設、保育園などで勤務をしています。 例えば、病院勤務の看護師の仕事内容は以下のようになります。
- 患者さんの診察や治療の補助
- バイタルチェック
- 褥そうの処置
- 入院患者の食事・入浴・排泄など身の回りの世話 など
看護師には夜勤がありますが、居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーには夜勤がありません。
また、ケアマネジャーは医療的行為が一切できません。 看護師は患者さんより相談されることがありますが、専門的な内容の場合は医療相談室につなげることが多く、ケアマネジャーの方がより幅広い相談業務を担当しているといえます。
「とりあえず資格取っておく」という人も少なくない?
ケアマネジャーの受験資格を得ると、職場の先輩や周囲から受験を勧められるケースがあります。
また、医療や介護の仕事は体力を多く使うため、将来の転職を見据えている人や、介護保険制度などを学びたいといって、ケアマネジャーを受験する人もいます。
そのため、資格を保有していても、ケアマネジャーの仕事をしていないという人も多くいるのです。 このように、ケアマネの資格は仕事の幅を広げるための有効な手段であり、知識や技術を深める機会としても役立ちます。
未経験のケアマネ転職で苦労したのはどんなところ?
介護福祉士からケアマネになり、居宅介護支援事業所で20年ほど仕事をしていた人も、新人の頃はさまざまな苦労や失敗をしたと聞きました。
ここからは、よく聞く苦労についてご紹介します。
専門用語がよくわからない
ケアマネになると、医師や看護師とのやり取りも増えてきます。
医療用語やご利用者が服用している薬の名前などさまざまな専門用語が出てきますが、その都度、聞いたり自分で調べたりして理解を深めていきました。
また、事務所内でも、以下のような専門用語の略語が飛び交います。
- 訪看(ほうかん):訪問看護
- 訪リハ(ほうりは):訪問リハビリテーション
- 区変(くへん):介護保険の区分変更申請
- 住改(じゅうかい):住宅改修
このように、さまざまな略語が使われるため、仕事をしながら覚えていくことが必要になります。
覚えることがたくさんある
未経験のケアマネは、まず介護保険制度の基本をしっかりと身につけることが必要です。
新規ケアプラン作成の依頼があった場合、どのような手順で介護保険を利用するのか、介護認定を受けていない場合申請はどのようにするのかなど理解が必要です。
- ご利用者の住んでいる市区町村の独自のサービス
- 地域の病院や診療所、介護施設の場所や特徴
- 後期高齢者医療制度や高額医療制度
- 生活保護制度や社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度 など
このように、地域特有の情報や、福祉や医療のさまざまな分野の学習が必要になります。
例えば、ご家族から医療制度のことを聞かれてわからないときには、その場でスマートフォンで調べたり市役所に直接電話をしたりして解決していくことが大切です。ケアマネは何でも知っていると思っているご利用者やご家族も多いため、幅広い知識を習得することが求められます。
スケジュール管理が重要
ケアマネの1カ月の仕事内容は以下のようになります。
- 実績入力
- 給付管理
- 定期訪問
- アセスメントや経過記録の入力
- 行政やサービス事業所との連絡調整
- 新規ケアプラン作成の依頼があった際は、契約やサービス担当者会議の開催、関係機関との連絡調整 など
この他にもさまざまな業務があるため、月末になったのに定期訪問が終わっていないという状態にならないように、スケジュール管理が必要になります。
新人のうちは、何をどのように進めていったらよいのか混乱してしまうため、先輩ケアマネに聞きながら進めていくとよいでしょう。
例えば、月初めに1ヶ月分の訪問予定を大まかに決めて、ご利用者やご家族にアポイントを取っておきます。
急に新規の依頼が来てスケジュールがずれてもよいように、月末に余裕をもたせておけば慌てずに済むのです。
また、ケアマネの仕事を続けていくためには、5年ごとに更新研修を受ける必要があります。 その時期には日々の仕事をしつつ、研修で指示された課題の作成や、決められた日程の研修に参加しなければならず、一層のスケジュール管理が必要になります。
勤務時間外の対応が必要なこともある
居宅介護支援事業所のケアマネは、月に1回は必ずご利用者宅を訪問し、体調の確認や日常の様子、利用している介護サービスの状況などモニタリングをすることが義務付けられています。
平日は仕事をしているため、土日しか休みがないというご家族も多いです。
ご利用者だけでなくご家族からも話を聞き情報を得たいため、ご家族の都合に合わせて土日に訪問することがあります。
また、夕方以降の訪問を希望された場合は残業になることもあります。 ケアマネが休みでもご利用者に変化があった場合は携帯電話に連絡が入ることもあるため、慣れないうちは少し大変かもしれません。
未経験ケアマネの転職先選びのポイント
未経験で転職をして、ケアマネジャーとして活躍している人は大勢います。
ケアマネジャーとしてのキャリアをスタートさせるため、転職先を選ぶ際に押さえておくことがあります。 ここからは、ケアマネジャー未経験でも転職が成功するためのポイントをご紹介します。
未経験ケアマネは経験がないため、さまざまなご利用者を担当したり、先輩ケアマネに教えてもらったりしながら仕事を覚えていきます。
また、ご利用者やご家族からのさまざまな要望に応えるために、自分で勉強することや経験を積んでいくことが大切です。 そのためには、転職を考える際に以下のようなポイントを押さえる必要があります。
取得したらなるべく早くケアマネジャーとして仕事をすることがおすすめ
ケアマネジャーの資格を取得したら、なるべく早く仕事を開始することをおすすめします。
なぜなら、一生懸命勉強してきた知識やスキルが早く実践できるからです。
ご利用者やご家族への対応やケアプランの作成、サービス事業所との調整など、経験を重ねることで問題解決能力やコミュニケーション能力が向上していきます。
そのため、早く仕事を始めることにより、成長する機会が長く確保できるのです。
また、将来的に主任ケアマネジャーを取得したいと考えている場合、実務経験が5年必要になるため、早く仕事を開始した方が取得への近道になります。
居宅ケアマネで挑戦したい方は、特定事業所加算取得の居宅介護支援事業所がおすすめ
ケアマネには、居宅ケアマネと施設ケアマネがあります。
自宅で生活をしている要介護者を支援したいと考えているなら、居宅介護支援事業所で働く居宅ケアマネがおすすめです。
特定事業所加算を取得している居宅介護支援事業所は、定期的な研修や事例検討会の実施が義務付けられています。
新人ケアマネは経験や知識が少ないため、積極的に参加し学んでいきましょう。
また、週1回など定期的なミーティングも開催されるため、仕事で困っていることや悩んでいることなど、先輩ケアマネジャーからアドバイスをもらうよい機会となります。
そのため、研修や指導体制がしっかりしている特定事業所加算取得の居宅介護支援事業所をおすすめします。
増員募集の環境を選ぶ
ケアマネの増員募集をしている事業所は、要介護者からのケアマネジメントの依頼が多くケアマネが足りないことを示しています。
そのため、ケアマネを増員し、よりたくさんの依頼を受けようと事業の拡大を考えています。
先輩ケアマネがすでに在籍しており、わからないことがあればすぐに聞けるため、仕事に慣れることや理解するのも早くなるでしょう。
また、先輩ケアマネが経験してきた事例も聞けるため、経験が少ない新人ケアマネにとって実践的な情報が得られ、スキルアップにもつながると言えます。
労働条件を確認する
居宅ケアマネは土日休みで日勤勤務が多いですが、施設ケアマネは夜勤もあることが多いです。
例えば、子どもが小さいため日勤のみで働きたいと希望するなら、募集要項や面接時に夜勤はないのか、しっかり確認してください。
また、事業所によってはケアマネが持ち回りで24時間のオンコール携帯を持つこともあるため、どのくらいの頻度で順番が回ってくるのか確認が必要です。 これ以外でも、有休消化率や残業、休日出勤など、基本的な労働条件を確認することは長くケアマネの仕事をしていくため大切になります。
未経験ケアマネジャー転職相談受付中
ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)全国の未経験ケアマネ求人多数!
【年齢別】未経験ケアマネのキャリアアップ・キャリアパス事例
出典:令和3年度「介護労働実態調査」 介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書
厚生労働省が公表している調査結果では、ケアマネの平均年齢は53.4歳であり、60歳以上も25.1%で全体の4分の1を超えています。
介護職は慢性的な人手不足が続いており、ケアマネも同じような状況です。
そのため、未経験ケアマネでも採用する施設や事業所は増えています。
未経験のケアマネが採用された後にどのようにキャリアアップしていくのか、年代ごとにご紹介します。
40代の未経験ケアマネの場合
40代は専門職として一生懸命に仕事をしている年代です。
体力の低下や身体が不調になった場合のことを考え、将来のキャリアを見据えてケアマネになるために資格を取得する人もいます。
また、子育て世代の中には、夜勤のある仕事を辞めて日勤のみのケアマネに転職したいと考える人も多いです。
ケアマネの仕事は土日休みが多く自分でスケジュールが組みやすいため、有休も取りやすく、仕事とプライベートの両立がしやすいメリットがあります。
ケアマネとして実務経験を重ねながら、市区町村や各種団体などが開催する研修会に積極的に参加して、知識を増やすことが重要です。
そして、実務経験が5年になったら主任ケアマネの取得を目指すという手段もあります。
主任ケアマネは、他のケアマネの育成や指導、ケアプラン作成の助言などを行う役割があります。
また、2019年の法改正により、居宅介護支援事業所の管理者は主任ケアマネであることが必須となったため、資格があることで管理者としてのキャリアアップの可能性もあります。 40代でもケアマネとして新たなキャリアを築くことができるのです。
50代の未経験ケアマネの場合
50代は、ベテラン専門職として現場で活躍する年代であり、子育てが一段落し自身の働き方について考える時期です。
多くの人が50代でケアマネとしてスタートしており、幅広い経験を持つことからご利用者やご家族に寄り添ったケアプランの作成が可能です。
経験者に聞いた話ですが、居宅介護支援事業所に50代でケアマネを始めた人がいました。
最初は「たくさん覚えることがあって大変」と言っていましたが、コミュニケーション能力が長けているため、ご利用者やご家族から話を聞き出すことが上手で、サービス事業所などとの連携もスムーズにできていました。
現在は70歳近くになりますが、第一線で活躍されているそうです。
また、40代のケアマネと同様、5年の実務経験を得た後に主任ケアマネの資格を取得しておけば、長期的に管理者として働くことができます。
ケアマネとして働いている人が少なくなってきている現状では、主任ケアマネの資格をもつことで法人や事業所から重宝されるでしょう。 さらに、よりよい条件での転職活動ができる可能性があります。
60代の未経験ケアマネの場合
60代では、体力を使う仕事がつらいことや、体調を崩したことがきっかけでケアマネを目指す人が増えています。
60代がケアマネとして働くメリットは、介護をしているご家族と年齢が近く、親近感を持たれることが多いことです。
さらに、現在は定年の年齢が上がっているため、70歳でも現役ケアマネとして働いている人もいます。
以前は60代の未経験ケアマネが転職活動をしても、年齢制限で引っかかることが多くありましたが、現在はケアマネ不足のため、会社が定年制を廃止したり延長したりするケースが増えているようです。
そのため、年齢よりも、志望動機や、やる気、学ぶ意欲などにより判断される傾向があります。
また、正職員にこだわらず、非常勤職員として働く選択肢もあります。
60代のケアマネとして就職した後は、他の年代と同様に5年の実務経験を積んで主任ケアマネを目指しましょう。
さらに、自分で居宅支援事業所を立ち上げることができれば、定年は関係なく長く仕事を続けることができます。
60代のケアマネは、経験と知識を活かしてご利用者に寄り添いながら仕事をすることができるのです。
年齢にとらわれずに、やる気と学ぶ意欲をもってチャレンジすることが大切です。
まとめ
これまで、未経験からケアマネジャーに転職する方法や転職先の選び方などをお伝えしてきました。
ケアマネジャー未経験で転職をしようと思うと、誰でも不安に感じます。
しかし、現在現役で活躍しているケアマネジャーたちにも新人の頃があり、日々の仕事の中で経験を積み、勉強を重ねながら頑張ってきているのです。
現在、介護職は全体的に慢性的な人手不足に陥っており、ケアマネジャーも同様です。
退職する人も多いため、施設や事業所も採用する年齢を広げたり、未経験でも採用するようにしたりと採用基準を広くしています。
ケアマネジャーの資格を活かして、ぜひ仕事を始めてみてはいかがでしょうか?
求人広告を見たり、自宅近くの介護施設のホームページを検索して募集があるか探してもいいでしょう。
また「一人ではどのように探したらいいかわからない」「何を基準に選んだらいいかわからない」という人は、専任アドバイザーがサポートしてくれる転職支援サービスがおすすめです。
過去の経験からの情報が豊富にあるため、自身にマッチした職場が見つけやすくなります。 面接対策や入職までのサポートもあり、一人での転職活動が不安な人は相談してみましょう。
未経験ケアマネジャー転職相談受付中
ケアマネ転職サポートに登録(完全無料)全国の未経験ケアマネ求人多数!